障害者サービスの始め方
- PRの方法、具体的サービス事例、アクセシビリティを中心に-


2015.11.17



杉田正幸(大阪府立中央図書館)



1. 障害者サービスを開始するための準備



1-1. 職員全体のサービス理解
都道府県立図書館の研修会や自治体内での研修会、関連する参考書籍での理解を図る
参考:研修会支援企画「開こう! 障害者サービス研修会」のご案内
参考:関連書籍:障害者サービス(作成中)
参考(終了分):大阪公共図書館協会 平成27年度障がい者サービス研修(基本研修)(ファイルは1週間以内に削除します)
参考:平成27年度大阪公共図書館協会「障がい者サービス実務研修」(ファイルは1週間以内に削除します)
参考:大阪府内市町村図書館等障がい者サービス情報交換会(ファイルは1週間以内に削除します)

参考(終了分):「障害者サービスをイロハから学びませんか! 障害者サービス基礎講習会」のご案内(終了しました)

1-2. 先進館から学ぶ
見学・相談、都道府県立図書館の障害者サービス担当に問い合わせる
主な障害者サービスの事例:http://www.j7p.net/ronbun/jirei.html

1-3. 自館の状況から考える
施設・設備、職員、資料の状況からおこなうべきサービスを考える

1-4. 地域の利用者の状況から考える
人口・高齢化や障害者の状況などの地域の特性、特別支援学校の有無、障害者関連施設の有無などから考える

1-5. 関連する法規やガイドライン
著作権法郵便規則図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン 補記:(障害保健福祉研究情報システム(DINF))録音(DAISY)資料製作に関する全国基準公共図書館の障害者サービスにおける資料変換に係わる図書館協力者導入のためのガイドライン合理的配慮に関するガイドライン(日本図書館協会 障害者サービス委員会で作成中)

1-6. 実施計画や規則などの作成

1-7. 障害者サービスの利用案内の作成
どのようなサービスや資料が利用可能かを説明(墨字版・拡大文字版・点字版・カセットテープ版・DAISY版・LL版・映像版・字幕入り版・手話入り版・ホームページでの利用案内など)

1-8. 障害者サービスのPR

2. 視覚障害者のインターネット利用環境


2-1. スクリーン・リーダー(画面読み上げソフト)
通常のブラウザ「Internet Explorer」との組み合わせ。
主なソフト名:PC-Talker(高知システム開発)、JAWS(エクストラ、フリーダムサイエンティフィック(アメリカ))、FocusTalk(スカイフィッシュ)、NVDA日本語版(NVDA日本語版開発チーム)

2-2. スクリーン・マグニファイアー(画面拡大ソフト)
通常のブラウザ「Internet Explorer」との組み合わせでも画面拡大は可能だが、特に重度の弱視の場合は専用の拡大ソフトを用いる。
主なソフト名:ZoomText Magnifier(アメディア)

2-3. 音声ブラウザ
ブラウザ専用なので、ナビゲーションなど操作に優れる。
主なソフト名:ネットリーダー(高知システム開発)、Altair(日本障害者リハビリテーション協会)

2-4. 読書専用ソフト
サピエや国立国会図書館のDAISY・点字データ閲覧とダウンロード、PDFやEPUBの閲覧など読書専用に作られたソフト。
主なソフト名:MyBook V(高知システム開発)

2-5. ウェブスクレイピングを用いたソフト
インターネットの情報をウェブスクレイピング(Web scraping)して、必要な内容のみを抽出して表示。
主なソフト名:サーチエイドボイスポッパー(桂木範・オンラインソフト工房)、マイニュースマイディック(高知システム開発)

2-6. iPadやiPhoneなどのiOS製品やAndroid系の端末(補記:アクセシビリティ - iOS - VoiceOver - Apple(日本)●「見えなくても使えるiPhone ? ボイスオーバーでの操作解説(iOS 7編)」

2-7. らくらくホンなどのガラケー

2-8. ブレイルセンス(補記:ブレイルセンスU2日本語版ブレイルセンスオンハンド日本語版U2ミニ)などの点字携帯情報端末

3. ホームページのアクセシビリティ(ウェブ・アクセシビリティ)



3-1. ウェブ・アクセシビリティのガイドラインと企画
・高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス−第3部:ウェブコンテンツ JIS X 8341-3:2010
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+X+8341-3%3A2010&dantaiCd=JIS&status=1

3-2. 図書館サイトのアクセシビリティ
視覚障害者に対してはおおよそ、下記のような配慮をおこなう。

3-3. Web OPACのアクセシビリティ
視覚障害者にはおおよそ、下記のような配慮をおこなう。

3-4. ウェブ・アクセシビリティの評価方法

3-5. ウェブ・アクセシビリティの点検ツール

3-6. A.A.O.ウェブサイトクオリティ実態調査 図書館編
http://www.aao.ne.jp/research/cronos2/2010_library/
画像代替(画像に対する代替テキストの付与状況)および構造化(見出し、箇条書きなど文書構造に関するHTMLの記述状況)を中心に2010年8月に調査を実施。
調査対象は、都道府県、政令指定都市、中核市、東京都内市区町村の中央図書館のウェブサイト。自治体公式ウェブサイトよりも到達レベルが低い団体が多い。
蔵書検索・予約システムについてアクセシビリティ対応が不十分な場合が多い。

4. 電子書籍のアクセシビリティ



4-1. 障害者の電子書籍へのアクセス

4-2. 公共図書館の電子書籍サービス‐障害のある利用者からの視点

4-3. 筆者の使用したことのあるもしくは過去に使用した公共図書館の電子書籍サービス

5. ICTを活用した障害者サービス



6. 参考URL