MLのみなさんこんばんは、群馬の山口 です。 今回は、私が関わっている「パソボラ・サポート群馬」、及び 「群馬県障害者情報化支援センター」が共同で出店するイベントのご案内で す。 他の視覚障害関連のMLにもこの案内を流しているので、重複して受信された方 はお手数ですが懲りずに読んでください。 ・ぐんま情報化フェア 日時: 11月22日(土)、23日(日)午前 10時~5時まで 会場: 群馬県庁1階県民ホール 、今回パソボラと支援センター共同ブースに来場された視覚の方にはもれなく 会員が作成したCD&MP3再生ソフトと電卓ソフトの入ったCD-Rを無料 で配布します。このソフト、今回のイベント限定品です。 どちらも視覚の方がパソコンで使いやすく設計されており、特にCD&MP3再生ソ フトは全盲の会員がHSPというスクリプトを使って作成し、健常者の会員が画像 や背景などデザインを手がけています。 また、今回パソコン関連品のリサイクルコーナーを設けました。 お持ち帰りは無償なので、必要なものがありましたら活用していただければと 想います。 以下、案内ページより概要をご紹介します。 平成15年度ぐんま情報化フェア ぐんま情報化フェア ~触れてやさしさ、感じて豊かさ 日時:平成15年11月22日(土)・23日(日) 午前10時~午後5時 場所: 群馬県庁 1階 県民ホール(各展示コーナー) 2階 ビジターセンター(講演会・パネルディス カッション、22日(土)午後2時~) ---入場無料--- ○開催趣旨 「ぐんま情報化フェア」は、来るべき高度情報通信社会に向けて、インター ネットや携帯電話をはじめとする、現在そして未来のIT機器を県民の皆様 に、「見て」「触れて」「感じて」いただくとともに、これからの生活の一部 として活用できるよう、IT時代に対する知識を深めていただくことを目的と して開催いたします。 ○内容 最新機器展示コーナー eまちづくりコーナー テーマ別展示コーナー 大学コーナー 特別展示コーナー 抽選コーナー 講演会・パネルディスカッション 主催:群馬県 群馬県地域情報化推進協議会 後援:総務省関東総合通信局 経済産業省関東経済産業局 群馬県市長会 群 馬県町村会 群馬県商工会議所連合会 群馬県商工会連合会 NHK前橋放送 局 上毛新聞社 群馬テレビ エフエム群馬 ○最新機器展示コーナー 日常生活の身近なところに存在している最新の情報通信関連機器やシステム を、直接体験することができます。 ○出展企業 (株)エヌ・ティ・ティ エムイー群馬 NTT東日本 群馬支店 群馬インターネット㈱ 群馬リコー(株) KDDI(株) (株)サンフィールド・インターネット 三洋マルチメディアセールス(株) (株)ジーシーシー (株)ジェイコム群馬 上毛新聞社 日本電気(株)群馬支店 (株)パワードコム (株)日立製作所 群馬支店 富士通(株)群馬支店 (株)両毛システムズ ○eまちづくりコーナー 県内町村の開発している最新システムの紹介や、情報関連団体の取り組みに ついて知っていただきます。 eまちづくりコーナー出展団体: 上野村 草津町 北関東IT推進協議会 ブロードバンドコンテンツ部会 群馬県消費生活センター 『インターネットトラブルについて』 ・啓発用パネルの展示 ・啓発用リーフレットの配布 (群馬県警察本部のブース内での出展となります) 群馬県総合教育センター 『県内公立学校のWebページ閲覧コーナー』 ・学校がインターネットに接続され、県内公立学校のほとんどが、学 校Webページを開設しています。各学校では、Webページを活用して、教育方 針、学校の特色、各種行事、教育活動の状況等について、保護者、地域の皆様 に向けて情報発信をしています。 こちらのコーナーで、お子様の通学している学校のWebページ、あな たの母校のWebページ、お住まいの地域にある学校のWebページをご覧になって みませんか! 『普段の授業が楽しく分かりやすくなるよ!』 ・G-TaK(ジータック:群馬県総合教育センター楽しい授業づく り教材コンテンツ集)のご紹介をします。また、校内LAN版G-TaK、イン ターネット版G-TaKの実演と体験をしていただきます。 『障害のある子どもの思いがかなう教材・教具の開発・普及事業』 -アイキャン(I can.)教材プロジェクト- ・障害のある子どもたちは、自ら意志を相手に伝えたり(コミュニ ケーション)、集団の中で役割を果たしたり、玩具で遊んだり、写真を撮った りする活動に制約があります。群馬県総合教育センターでは、このような子ど もたちに電子情報支援技術(e-AT)を活用した教材・教具を開発・製作して授 業に取り入れ、教育現場で子どもたちの「伝えたい」「自分でしたい」という 思いを実現する指導の実現を目指す事業を実施しています。今回は、群馬県総 合教育センターが開発・製作して学校現場に提供している教材・教具やこれら を使用して学習している子どもたちの活動の様子を紹介します。 パソボラ・サポート群馬(相談コーナー) 『障害者と情報バリアフリー』 相談コーナー内に下記の機器を設置します。 ・パソコン3台程度 障害者対応支援機器やソフトを導入してあるものです。 ・デジタルカメラ 重度上肢障害者の方でも操作できるよう外部スイッチが取り付けて あります。 *印刷活字をパソコンに取り込み、音声化するデモも行います。 身体障害者通所授産施設わーくはうす・すてっぷ 『身体障害者用の入出力機器』 ・トーキングエイド 会話や筆談が困難な方のための携帯用コミュニケーション機器です。 ・らくらくマウスⅡ 普通のマウスを使ってのカーソル移動やダブルクリック、ドラッグな どの操作が困難な方のための入力機器です。 大学コーナー 県内の大学の協力により、情報化に関連した学生の取り組みを紹介しま す。 出展大学 群馬大学社会情報学部 『卒業CD-ROM体験』 ・社会情報学部の学生有志が制作したCD-ROM版の卒業アルバム「卒業 CD-ROM」を実際に体験していただきます。 『キャンパス情報誌「arazine」の紹介』 ・社会情報学部キャンパス情報誌「arazine」の紹介、配布、制作現場 の紹介をします。 『社会情報学部パンフレットが出来上がるまで』 ・学生委員会作成のパンフレットが出来上がるまでの過程を紹介しま す。また、実際に学生がどうやってDTPソフトで作成したのかをパソコンで見て いただきます。 『遠いようで、近いもの』 ・学生が制作したVTRの放映を行います。社会情報学部紹介VTRや「群 馬県 群馬大学 多文化共生研究プロジェクト」のデジタルビデオコンテンツ用VTRなど です。ライブ映像の放映も行います。 ・ホームページ制作体験をしてもらいます。HTMLの世界を見ていただ きます。 東洋大学国際地域学部 『板倉町と東洋大学学生の協働による地域情報発信メルマガ ~マルチメディア統合技術による動画配 信』 ・板倉町役場と東洋大生が協働して、地域の色々な情報を配信する メールマガジンを立ち上げました。これは学生にとっては、インターンシップ という授業でもあります。メルマガは文章だけでなく、最新のITを取り入れ たマルチメディアでも送られてきます。読者は町民に限らず、全国規模で集め ようと計画しています。また、一方的に配信するのではなく、読者の方からビ デオなども募って地域の住民ベースのほのぼのとした情報の和を広げたいと考 えています。 特別展示コーナー 本年末から開始される地上デジタルテレビジョン放送について理解を深めてい ただくとともに、現在放送されているBSデジタル放送の体験をしていただき ます。 特別展示コーナー出展団体 NHK前橋放送局 『使って便利「BSデジタル放送」のデータ放送』 ・2000年12月にスタートしたBSデジタル放送は、高画質なデ ジタルハイビジョン放送に加えて、知りたい情報をいつでも引き出すことので きる「データ放送」や高画質の「BSラジオ放送」などデジタル放送ならでは の多彩なサービスが行われています。NHKのデータ放送体験コーナーでは、 BSデジタル放送によるデジタルハイビジョン放送の受信体験をすることがで きます。 総務省/関東広域地上デジタル放送推進協議会 『地上デジタルテレビジョン放送の開始に向けて』 ・地上デジタルテレビジョン放送は、三大都市圏(関東・中京・近 畿)では、本年末から、その他の地域では、2006年末までに順次スタート します。地上デジタルテレビジョン放送は、高画質・高音質で楽しむことがで き、また、双方向による番組参加ができるようになるなど多くのメリットがあ ります。 当ブースでは、これら地上デジタル放送の特徴や今後のスケジュール 等を案内します。 また、地上デジタルテレビジョン放送を実施するための前 段として、今後、群馬県の一部の地域で現在のテレビジョンチャンネルを変更 する「アナログ周波数変更」が必要となります。その内容等についても具体的 に案内します。 抽選コーナー デジカメやプリンターなどのデジタル機器をはじめ、ペア温泉宿泊券など 豪華賞品を数多く集めた抽選コーナーを行います。 奮ってご参加ください!! ※提供賞品終了とともにコーナー終了となりますのであらかじめご了承く ださい。※ 講演会・パネルディスカッション 「ブロードバンドとインターネット放送」というテーマで、北関東IT推 進協議会主催による講演会とパネルディスカッションが行われます。是非ご参 加ください。 日時 平成15年11月22日(土) 14:00~16:45 場所 県庁2階ビジターセンター 定員 110名(当日受付) ① 基調講演「インターネット放送の現状と未来」 講師 久保田達也氏(㈱イッツ代表) 時間 14:00~15:30 ② パネルディスカッション テーマ 「ブロードバンドとインターネット放送」 パネラー 北関東IT推進協議会 ブロードバンドコンテンツ部会コア会議メンバー 時間 15:45~16:45 このイベントに関する詳細な情報は http://www.tsuru.gr.jp/contents/15jisseki/15fair.htm にあります。 以上です。 以下、署名 です。 -- 山口 浩 メールアドレス fujihiro@bay.wind.ne.jp PXH01602@nifty.ne.jp ホームページURL http://www5.wind.ne.jp/fujihiro/
Received: from bay.wind.ne.jp (bay.wind.ne.jp [218.45.48.23]) by sl.sakura.ne.jp (8.12.10/8.12.6) with ESMTP id hAH9j4hU007112 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 17 Nov 2003 18:45:04 +0900 (JST) (envelope-from fujihiro@bay.wind.ne.jp) Received: from FUJIHIRO-XP (fla06-207.wind.ne.jp [218.223.53.207]) by bay.wind.ne.jp (Postfix) with ESMTP id CA45C78208 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Mon, 17 Nov 2003 18:45:02 +0900 (JST) To: windows@sl.sakura.ne.jp Subject: [windows:16554] ぐんま情報化フェアの ご案内です【長文】 From: フジヒロ<fujihiro@bay.wind.ne.jp> References: <61749bfc7f87.4779@smtp03.odn.ne.jp> In-Reply-To: <61749bfc7f87.4779@smtp03.odn.ne.jp> Message-Id: <200311171831.GFC07562.JKPVSJGI@bay.wind.ne.jp> X-Mailer: Winbiff without EditX [Version 2.42 PL2] X-Accept-Language: ja,en Date: Mon, 17 Nov 2003 18:44:38 +0900 Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Sender: owner-windows X-ML-Sequence: 16554 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |