皆様 こんにちは 兵庫県の平山です 先日に「毎日新聞社」からの無料「電子メール新聞(仮名)」の中に以下のよ うな掲載が有りました その内容の一部を以下に掲載しましたので参考にして下さい なお この掲載については毎日新聞社の担当者の了解を戴いています 以下に内容を掲載していますが何分長文ですのでご了承下さい Subject: RE: 転載のお願いです Date: Mon, 10 Apr 2000 22:23:58 +0900 From: "三鬼 治" <miki@mainichi.co.jp> To: "Angel" <jg3dxs@pop06.odn.ne.jp> Cc: "サイバーデスク" <cyber-desk@mainichi.co.jp> メール拝見しました。 毎日インタラクティブは、広告収入で成り立っている商業サイトのため一般的に はリ ンク許可のみで、コンテンツの転載は許可していませんが、趣旨を尊重して、特 例で 転載を許可します。出所を明記の上、ご使用下さい。 今後ともよろしくお願いします。 毎日新聞サイバー編集部副部長 三鬼 治 Subject: [INTERACTIVE Mail] 04/07/2000 20:39 Date: 7 Apr 2000 20:39:05 +0900 From: im@mainichi.co.jp To: im-adm@mainichi.co.jp Reply-To: im@mainichi.co.jp 「ウェブアクセシビリティを確保する」 視覚障害者を排斥しないウェブデザインとは ウェブサイトは“見る”ためのものとは限らない。視覚障害者にとっては“聞 く”情報源だ。コンピューターのユーザーインターフェースがグラフィック化 し、凝ったデザインが利用できるようになった。その一方、読み上げアプリケー ションでコンピューターを活用する人たちにとって、とても分かりにくくなるこ とがある。こうしたウェブの「アクセシビリティ」は、ネットとデジタル情報を 活用できる人とできない人の「情報格差(デジタルデバイド)」問題の一面でも ある。 ●「音声ブラウザー」で聞くウェブ ウェブを読み上げる「音声ブラウザー」として広く利用されている日本IBMの 「ホームページリーダー」を使ってウェブサイトを開くと、コンテンツを聞くこ とができる。たとえば、東京都のトップページでは、「『東京都提供番組』『多 摩モノレールがさらにお得に!』『東京都』『東京都のホームページへようこ そ』『首都移転にNO!』『新宿中央公園の桜』、みんなで考えよう東京の環境 今日の環境問題は、都民のみなさんが被害者であると同時に、加害者の側面も 持っています」と読み上げられる。声は合成音声による。 このページを画面表示で見ると、『○○』の部分は画像データとリンクのある 場所で、テキストは「みんなで考えよう」以降だけだ。東京都のサイトは、画像 データにつけた「ALT」(属性)タグの中に画像の説明を記述することで、目の 見えない人にも内容を伝える。逆に、これがないと音声ブラウザーでは、何があ るのか分からなくなってしまう。都のウェブサイトは自治体の中で最もアクセシ ビリティに配慮していることで知られている。 ホームページリーダーはネットスケープ・ナビゲーター対応だが、ほかにもイ ンターネット・エクスプローラ対応でフリーウエアの「ボイスエクスプローラ」 が、大阪府立盲学校で開発・配布されている。いずれもマウス不要で、簡単な キー操作で利用可能。通常のマウスは画面上のポイントにカーソルを合わせるた め、視覚障害者には使いにくいものだからだ。 ■W3Cガイドライン ウェブブラウザー/サーバーの国際標準化団体「W3C」(ワールド・ワイド・ ウェブ・コンソーシアム)は、アクセシビリティ確保のための基準も作成してい る。昨年5月勧告の「Web Content Accessibility Guidelines 1.0」は、W3Cのア クセシビリティ作業部会「WAI」(Web Accessibility Initiative) が策定した。 誰もが利用しやすいウェブコンテンツを作るための基準だ。 ガイドラインでは、ウェブアクセシビリティ確保の基準を3つのレベルにまと めている。最も基本的な項目の「優先度1」は、画像、イメージ、アニメーショ ンGIFなど、すべての非テキストデータに、代替コンテンツ(テキスト情報)を 付属する▽視覚的に色で識別する情報は、色なしでも区別可能にする▽本文と画 像用のキャプションが、はっきり識別可能にする▽動的に更新されるものは、そ れの変更が代替コンテンツに反映させる▽音声を伴うマルチメディアデータは、 代替コンテンツが読み上げられるまで控える−−といった具合だ。 デジタル化、ネットワーク化は障害者の可能性を大きく広げた。テキストデー タと読み上げソフトを使って、視覚障害者が点訳や朗読の力を借りずにさまざま な情報を扱うことが可能になった。ただウェブのHTMLの中には、テキストだけで なく、様々なイメージデータが埋めこまれている。読み上げできるのは基本的に テキストデータだけのため、目で見るのと同様の情報を音声ブラウザーで提供す るには特別の工夫が必要となる。東京都のウェブサイトのALTタグを使った説明 の追加は、この手法のひとつだ。 ■行政の取り組みは では、国は、どうウェブアクセシビリティに取り組んでいるのだろう。 ウェブアクセシビリティの指針を検討する機関として、今年1月に発足した郵 政省・厚生省合同の研究会「高齢者、障害者の情報通信利用に対する支援の在り 方に関する研究会」がある。肢体障害者、高齢者までを含め、ウェブのみならず 情報通信全体のバリアフリー化の方策を研究するものだ。これまでに3回の会合 を開いており、5月までに報告書をまとめる予定だ。 担当の郵政省通信政策局情報企画課によると、「パソコンで見るものだけを対 象とすればいいのか、他の端末を含めるかの議論を進めている。またW3Cのガイ ドラインを基本とし、システム化してできるものと、個々で対応すべきものの選 別をしていく」という。報告書作成後は地方公共団体などに推奨システムの採用 を働きかけていく。だが強制力はなく、他省庁に対して提案するのも「具体的な システムを示してからになる」(同)という。 一方、米国を見ると、すべての州政府サイトは今夏から完全なアクセシビリ ティの確保を義務づけられる。政府調達品・技術について規定する「リハビリ テーション法508条」の98年7月改訂で導入された。今年8月7日以降の政府調達 品・技術についてアクセシビリティを確保していない場合、証拠立てぬきでも訴 訟提起が可能、という非常に厳しいものだ。背景にあるのは、障害者差別を禁止 した「ADA」(Americans withDisabilities Act=障害を持つアメリカ国民 法)。日本と比べて、米国は徹底している。 ■チェックツールの結果は…… ウェブのアクセシビリティを簡単に調べるツールがある。日本IBMの「i- Checker」は、画像データの説明が付けられているか、など、音声ブラウザーで コンテンツを聞く際、最も問題となる4つの項目を調べるものだ。ウェブサイト 上でチェックするサービスと、パソコン上でスタンドアローンで使う「Personal i-Checker」があり、ともに調べたいサイトのURLを入力すると問題を警告表示す る。 実際に「Personal i-Checker」を使って、毎日新聞を含む全国紙4社のウェブ サイトをチェック(フレーム表示をしているものはメーンコンテンツについて) した。結果は、「7個の画像リンクにコメントなし、37個のクライアントサイ ド・イメージマップにコメントなし」(A紙)、「3個の画像リンク、43個のクラ イアントサイド・イメージマップにコメントなし」(B紙)、「6個の画像リン ク、3個のクライアントサイド・イメージマップにコメントなし」(C紙)で、 「問題は検出されず」は毎日新聞の「MainichiInteractive」だけだった。手前 みそかも知れないが、幸い、少し誇ってもいい結果となったようだ。 [東京都] http://www.metro.tokyo.jp/ [W3C ガイドライン] http://www.w3.org/TR/2000/CR-UAAG10-20000128/ [WAI] http://www.w3.org/WAI/ [米司法省、リハビリテーション法508条] http://www.usdoj.gov/crt/508/508docs.html [日本IBM アクセシビリティ] http://www.ibm.co.jp/accessibility [日本IBM、i-Checker] http://www.jp.ibm.com/accessibility/i-checker/index.html [毎日新聞、ユニバーサロン=アクセシビリティを考えるページ] http://www.mainichi.co.jp/universalon/ (三好 豊) http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200004/07/1.html My Name Angel (^_^) (^_^) Private E-mail address <hiratyan@egroups.co.jp>
Received: from t-mta2.odn.ne.jp (mfep2.odn.ne.jp [143.90.131.166]) by sl.sakura.ne.jp (8.9.2/[SHINGUJI/SAKURA-990115]) with ESMTP id IAA19880 for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 11 Apr 2000 08:58:29 +0900 (JST) Received: from computer ([210.237.200.102]) by t-mta2.odn.ne.jp (InterMail vM.4.01.02.27 201-229-119-110) with SMTP id <20000410235826482.RLFL.6631.t-mta2.odn.ne.jp@mta2.odn.ne.jp> for <windows@sl.sakura.ne.jp>; Tue, 11 Apr 2000 08:58:26 +0900 Date: Tue, 11 Apr 2000 09:02:02 +0900 (JST) From: Angel <jg3dxs@pop06.odn.ne.jp> To: "WINDOWS MLの皆様方へ" <windows@sl.sakura.ne.jp> Subject: [windows:0572] 長文 視覚障害者を排斥しないウェブデザインとは Message-Id: <200004110827.174AXFMA@smtp08.odn.ne.jp> MIME-Version: 1.0 X-Mailer: Mm-Mail Ver1.21 Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp Content-Transfer-Encoding: 7bit Sender: owner-windows@sl.sakura.ne.jp X-ML-Sequence: 572 X-ML-Name: windows Precedence: bulk Reply-To: windows@sl.sakura.ne.jp |